fsirand(8)
|
FreeBSD 一般コマンドマニュアル
|
fsirand
fsirand
解説
fsirand コマンドは、コマンドラインにて special で指定したファイルシステム
上の全ての inode に対し、ランダムな世代番号を書き込みます。これにより、
ファイルハンドルを ``予測'' しにくくし、 NFS export したファイルシステム
のセキュリティを向上させます。
注: 現在 newfs(8) が fsirand と同等の処理を行うため、新規ファイルシステム
に対し手動で fsirand を実行する必要は有りません。用途は、既存のファイルシ
ステムを再びランダム化することか、そこからレポートを得ることだけです。
fsirand は、アンマウントした後 fsck(8) にてチェックしたファイルシステム
か、リードオンリーにてマウントしたファイルシステムのみに適用すべきです。
fsirand をシングルユーザモードにてルートファイルシステムに適用できます
が、その後システムを ``reboot -n'' にてリブートしなければなりません。
オプション
以下のオプションを使用可能です:
-b ディスクラベルから得たブロックサイズではなく、デフォルトのブロッ
クサイズ(通常 512 バイト)を使用します。
-f special がクリーンとマークされていなくとも、 fsirand を強制的に実
行します。
-p 新たな世代番号を生成するのではなく、全ての inode に対して現在の世
代番号を表示します。
警告
fsirand はシリンダグループ中の全ての inode を保持できるだけの量のメモリを
確保するため、シリンダグループが少ない大きなディスクにおいては大量のメモ
リを消費する可能性があります。
関連項目
fs(5), fsck(8), newfs(8)
歴史
fsirand コマンドは SunOS 3.x から登場しました。
このバージョンの fsirand は OpenBSD 2.1 から登場しました。
FreeBSD のものは FreeBSD 2.2.5 から登場しました。
作者
Todd C. Miller <Todd.Miller@courtesan.com>
FreeBSD 4.4 January 25, 1997 FreeBSD 4.4