fixmount(8)
|
FreeBSD 一般コマンドマニュアル
|
fixmount
fixmount
解説
fixmount は、 showmount(8) の一種で、リモートの mountd(8) デーモンの中の
腐ったマウントエントリを削除することができます。オプションで指定するアク
ションは、 host それぞれに対して順次適用されます。
オプション
-a -d -e
このオプションは、ローカルホストに属すエントリのみが表示されると
いう点を除けば、 showmount(8) のそれのように動作します。
-r host 上のリモートマウントエントリで現在のマウントと一致しないも
の、すなわちクラッシュにより残されてしまったエントリや、不適切な
マウントプロトコルの結果生じたエントリなどを削除します。実際にマ
ウントされているかどうかは、 /etc/mtab にあるエントリを用いて確認
します。
-v リモートのマウントを確認します。腐ったエントリひとつひとつについ
て通知メッセージが表示される点を除けば、 -r と同様です。リモート
マウントテーブルは変更されません。
-A リモートの mountd に対して、 すべてのファイルシステムがアンマウン
トされてしまっていることを宣言するコマンドを発行します。このコマ
ンドは十分注意して用いるべきです。というのは、ローカルで今なおマ
ウントしているファイルシステムの有無にかかわらず、ローカルシステ
ムに属すリモートマウントエントリのすべてを削除してしまうからで
す。
-v 静かにします。タイムアウトや、 ``Program not Registered'' すなわ
ち、リモートホストが RPC をサポートしていないことや、 mountd を実
行していないことによるエラーメッセージを抑止します。
-h name
ローカルホスト名が name であるかのように振舞います。これは、ロー
カルホスト名が変更されたあとで、古い名前を使っている rmtab エント
リがリモートマシン上に残っている場合に有用です。残念なが
ら、mountd のほとんどは、このようなエントリの削除をうまく扱うこと
ができません。ですから、このオプションは、 -v だけと組み合わせて
使うと有用です。
このオプションは、リモートで記録されたホスト名とローカルのホスト
名をアドレスで比較する際の時間を節約することにもなります。
関連ファイル
/etc/mtab
現在のマウントのリスト。
/etc/rmtab
NFS サーバ上にある、リモートマウントエントリのバックアップファイ
ル。
関連項目
ント上の server:/export/share/sunos.4.1.1 は、実際は /usr/share です。ロ
ーカルのマウントポイントが同様に /usr/share であるから、このマウントを正
しく扱うことができるのです。
ローカルホスト名 (または名前の逆引きが返すもの) が変更された後で、リモー
トの mountd の中の無効(stale)エントリをクリアする方法はありません。このよ
うな場合の面倒を見るためには、リモートの /etc/rmtab を編集し、 mountd を
再スタートさせる必要があります。
mountd 呼び出しの RPC タイムアウトの変更は、再コンパイルするしかありませ
ん。クライアントハンドル生成のデフォルトは 2 秒で、RPC 呼び出しのデフォル
トは 5 秒です。
作者
Jan-Simon Pendry <jsp@doc.ic.ac.uk>, Department of Computing, Imperial
College, London, UK.
Erez Zadok <ezk@cs.columbia.edu>, Department of Computer Science,
Columbia University, New York, USA.
他の作者と am-utils に貢献した人のリストは、 am-utils とともに配布される
ファイル AUTHORS の中にあります。
歴史
fixmount ユーティリティは FreeBSD 3.0 で登場しました。
FreeBSD 4.4 February 26, 1993 FreeBSD 4.4