ffsinfo(8)
|
FreeBSD 一般コマンドマニュアル
|
ffsinfo
ffsinfo
special | file
解説
ffsinfo は dumpfs(8) プログラムを拡張したものです。
出力は outfile ファイルに生成されます。この時、比較的大きな出力ファイルと
なります。指定したファイルシステムの 2% ほどになることも珍しくありませ
ん。
以下のオプションが指定できます:
-L このオプションを指定すると disklabel のテストを省略します。ダンプ
するよう指定されたファイル名が通常のファイルだった場合、自動的に
省略されます。
-g cylinder_group
指定されたシリンダグループの情報のみダンプするよう制限します。こ
こで 0 は、最初のシリンダグループを意味し、 -1 は最後のシリンダグ
ループを意味します。
-i inode
特定の inode の情報のみをダンプするよう制限します。指定可能な最小
の inode は 2 です。このオプションが省略されて、シリンダグループ
が定義されていた場合、そのシリンダグループ内の inode のみがダンプ
されます。
-l level
ダンプされる詳細レベルを指定します。この値のデフォルト値は 255
で、以下の表の値の ``ビット論理和'' で表されます:
0x001 イニシャルスーパブロック
0x002 各シリンダグループ内のスーパブロックのコピー
0x004 イニシャルシリンダグループ内のシリンダグループのサマリ情
報
0x008 シリンダグループ情報
0x010 inode 割り当てビットマップ
0x020 フラグメント割り当てビットマップ
0x040 クラスタのマップおよびサマリ情報
0x080 ローテーショナルレイアウトテーブル
0x100 inode 情報
0x200 インダイレクトブロックダンプ
-o outfile
ダンプの出力先ファイルを変更します。現在のデフォルトは
/var/tmp/ffsinfo です。
使用例
ffsinfo -l 1023 /dev/vinum/testvol
は、 /dev/vinum/testvol のすべての有効な情報をダンプします。
バグ
作者
Christoph Herrmann <chm@FreeBSD.org>
Thomas-Henning von Kamptz <tomsoft@FreeBSD.org>
The GROWFS team <growfs@Tomsoft.COM>
歴史
ffsinfo コマンドは FreeBSD 4.4 で初めて登場しました。
FreeBSD 4.4 September 8, 2000 FreeBSD 4.4